投稿

ラブアース(祖原公園清掃)活動に参加しました

イメージ
 6月8日(日)10時より、高取日本語教室メンバー15名がラブアース2025(祖原公園の清掃)活動に参加しました 曇り空の蒸し暑い天気でしたが、高取自治協議会の方たちと 一緒に公園内の清掃を行いました。 参加した子供たちも一生懸命お手伝いします みんなの活躍で、公園内がきれいになりました。最後に笑顔で記念撮影   参加されました皆さん、暑い中 熱心に活動していただき、ありがとうございました

生け花体験を行いました

イメージ
  6 月4日(水)19時より、高取公民館で学習者・その家族22名とボランティア10名が参加して、生け花体験を行いました 講師の松島先生が、生け花の歴史や流派、活け方の基本などを説明し、 模範作品を活けます   ピンクのガーベラや紫のリアトリス、青いブルスタ―の組み合わせと、深紅のバラ、黄色のスプレーカーネーション、緑鮮やかなゴットの葉などの組み合わせの夏らしい花を使って、思い思いに 活けていきます ボランティアの先生方も必要に応じてアドバイスを行います 完成です。うまく活けることができましたか? 最後に、全員そろって作品と笑顔で記念撮影 活けた花は、それぞれ自宅に持ち帰って部屋に飾られました 事前の準備や当日の運営などご協力いただきましたボランティアの皆さん ありがとうございました

6~7月の行事予定について

イメージ
  6~7月の行事予定をご連絡します 1.生け花 体験    日本の伝統文化である生け花を、講師の指導の下、生花を使って体験します    日時:6月4日(水)19:00~21:00    場所:高取公民館(2F)地域団体室 2.ラブアース(祖原公園清掃活動)   「ラブアース・クリーンアップ2025」活動に合わせて、祖原公園の清掃活動に参加します    日時:6月8日(日)10:30~      場所:(集合場所)祖原山公園広場 3.山笠見学      博多の伝統行事である山笠。中洲・川端周辺にある飾り山笠を、クイズを解きながら巡ります    日時:7月5日(土)10:00~12:00    場所:(集合場所)博多 ビバレイン山笠前   上記以外の日は、通常通り行います     授業時間は、 毎週水曜日:19:00~21:00             土曜日:10:00~12:00  です 日本語授業は、 対面授業とオンライン授業を並行 して行っています 高取公民館へ来ることが難しい方は、オンライン(Zoom)で参加してください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本語学習や日本語ボランティアへの参加ご希望の方は、いつでも高取公民館へご連絡ください 高取校区外、経験のない方、見学・体験のみでも、OKです

博多どんたくに参加しました

イメージ
  5月4日(土)博多どんたく2日目、「早良区どんたく隊」に学習者7名とボランティア合わせて 13名が参加しました。 本番に備え、前週の土曜日に公民館で踊りの練習。 先生方の指導をうけ、どんたく囃子(ばやし)・早良区音頭などの振り付けを 習いました 晴天に恵まれた4日、朝から高取公民館に集まり、どんたく衣装に着替えます そろいの浴衣にはっぴを着て、花笠をかぶって準備完了 お祭り気分でテンションも上がります   公民館からスタート地点へ移動し、2列にならんでパレード開始。      約150名の 「早良区どんたく隊」のメンバーとして、藤崎駅前から 商店街を 通って  西新演舞台 ま で、 どんたく囃子に合わせしゃもじを鳴らして歩きます   西新演舞台に到着。市長らの表敬訪問団のセレモニーに合わせて、さあ、いよいよ輪踊りの開始です 「早良区どんたく隊」としてみんな一緒に、 「早良区音頭」「どんたく囃子」を 踊ります。 練習の成果を活かせましたか? 踊り終わって、最後に日本語教室メンバーそろって笑顔で記念撮影 さわやかな五月晴れのもと、パレードや踊りとお疲れさまでした。学習者の皆さん、博多どんたく楽しめましたか。 準備から後片付け、着付けや踊りの指導をいただきました皆さん、ありがとうございました

紅葉山公園で花見をしました

イメージ
  3月29日(土)、遅れていた開花宣言から3日目、穏やかな日差しのもと、学習者・その家族18名とボランティア合わせて24名が参加し、紅葉山公園でお花見を行いました 昨年まで楽しんだ桜の木は老朽化で伐採され、残った若い桜の花見となりましたが、「 花より団子」 料理や飲み物を並べて準備完了、みんなそろって乾杯! 初めて花見を体験する学習者や久しぶりに会う懐かしい人たちと、英語・中国語・日本語などで語らい、楽しく交流します   学習者によるハープの演奏、「さくらさくら」など春にちなんだ演奏で場が盛り上がります、また初めてハープに触れて、教わりながらやさしい曲を弾いてみます 咲き始めた桜の下で全員そろって笑顔の記念撮影 すこし花冷えのするお花見でしたが、楽しんでいただけましたか? 準備や後片付けを手伝っていただきました皆さん、ありがとうございました

防災体験をしました

イメージ
 3月8日(土) 学習者・その家族9名とボランティア合わせて13名が百道浜にある市の防災センターへ行き、防災体験をしました 開始までの時間で、館内の設備や展示品を見て回ります いよいよ防災体験開始です。まず最初に、VRを使った風水害体験。椅子に座ってゴーグルをつけ、画面の中の危険な状況を体験します。暴風雨の中で車に乗って浸水した道を進み、途中でエンジンが止まって水の中を脱出。座ったイスが揺れたり水しぶきがかかったりします 続いて火災体験。3~4名単位で煙が充満した暗い室内を、誘導灯の明かりを頼りに非常口まで進む体験をします。口をハンカチで覆い、背を低くして煙を吸わないよう進みます そのあと初期消火体験、「火事だ!」と叫び、消火器を使って映像の火元のごみ箱に向かって放水します。火が背丈より大きくなり消火できずに燃え広がった場合、「逃げろ!」を叫んで避難します 最後に、地震体験。地震シュミレータ―に乗って、「震度7」の激しい揺れを体験します。 20年前に福岡市をおそった震度6弱の西方沖地震、震度7の東日本大震災や熊本地震、能登半島地震など身近に大地震がが起きており、頭を守る、家具の転倒防止を行うなど、みんな真剣に地震対策を聞きました 風水害、火災や地震など、実際に災害が起きた場合の対応など貴重な体験ができました 防災センターの皆さん、ありがとうございました     

和服体験を行いました

イメージ
    3月2 日(日)高取公民館で、学習者とその家族8名と着付け担当のボランティア合わせて17名が参加して、毎年恒例の和服体験を行いました  朝から雨模様で紅葉八幡宮へのお参りは中止となりましたが、公民館の中で和服を楽しみました ボランティアさんの手を借りて着物を着ていきます。和服に合う髪飾りもつけて出来上がりです。 和服を初めて着る人も、何度も着ている人も、晴れ着を着てみんなで写真を取り合います みんな着終わった時点で、記念撮影 その後、各学習者より自己紹介と和服を着た感想など日本語で話します 最後に参加者全員で「しりとりゲーム」で盛り上がりました 和服着付け体験 いかがでしたか? 着物の準備や着付けお手伝いをされましたボランティアの皆さん お疲れさまでした。残念ながら雨のためお宮参りはできませんでしたが、みんな笑顔で終えることができ ありがとうございました