4月19日(土)は、公民館行事のため教室が使えませんので、日本語教室休みです。ご了承ください
高取校区国際交流推進委員会
2025年4月13日日曜日
2025年4月8日火曜日
紅葉山公園で花見をしました
3月29日(土)、遅れていた開花宣言から3日目、穏やかな日差しのもと、学習者・その家族18名とボランティア合わせて24名が参加し、紅葉山公園でお花見を行いました
昨年まで楽しんだ桜の木は老朽化で伐採され、残った若い桜の花見となりましたが、「花より団子」料理や飲み物を並べて準備完了、みんなそろって乾杯!
2025年3月16日日曜日
2025年3月10日月曜日
防災体験をしました
3月8日(土)学習者・その家族9名とボランティア合わせて13名が百道浜にある市の防災センターへ行き、防災体験をしました
開始までの時間で、館内の設備や展示品を見て回ります
いよいよ防災体験開始です。まず最初に、VRを使った風水害体験。椅子に座ってゴーグルをつけ、画面の中の危険な状況を体験します。暴風雨の中で車に乗って浸水した道を進み、途中でエンジンが止まって水の中を脱出。座ったイスが揺れたり水しぶきがかかったりします
続いて火災体験。3~4名単位で煙が充満した暗い室内を、誘導灯の明かりを頼りに非常口まで進む体験をします。口をハンカチで覆い、背を低くして煙を吸わないよう進みます
2025年3月8日土曜日
和服体験を行いました
3月2日(日)高取公民館で、学習者とその家族8名と着付け担当のボランティア合わせて17名が参加して、毎年恒例の和服体験を行いました
朝から雨模様で紅葉八幡宮へのお参りは中止となりましたが、公民館の中で和服を楽しみました
ボランティアさんの手を借りて着物を着ていきます。和服に合う髪飾りもつけて出来上がりです。和服を初めて着る人も、何度も着ている人も、晴れ着を着てみんなで写真を取り合います
みんな着終わった時点で、記念撮影
その後、各学習者より自己紹介と和服を着た感想など日本語で話します
最後に参加者全員で「しりとりゲーム」で盛り上がりました
2025年1月27日月曜日
<ご連絡>2~3月の行事予定について
2~3月の行事予定を連絡します
1.着物着付け体験
日本の伝統衣装である和服を着て、紅葉八幡にお参りします
3月2日(日)9:00~12:00
高取公民館(講堂・和室)→ 紅葉八幡宮
2.防災センター見学
火災や地震などの災害に備えて、防災活動を体験します
3月8日(土)10:00~12:00
福岡市防災センター(早良区百道浜);現地集合です
3.お花見
上記以外の日は、通常通り高取公民館で授業を行います
授業時間は、毎週水曜日:19:00~21:00
土曜日:10:00~12:00 です
日本語授業は、対面授業とオンライン授業を並行して行っています。高取公民館へ来ることが難しい方は、オンライン(Zoom)で参加してください
高取日本語教室では、海外からの学習者、および日本語ボランティアを募集しています。ご希望の方は、高取公民館(電話;092-851-9705)へご連絡ください
餃子を作って試食しました
1月19日(日)中国出身の学習者を講師として、高取校区のご家族11名を含む総勢32名で、餃子作りを体験しました
校区の家族、学習者、ボランティアを、6~7名づつ5つの班に分かれます
講師のカンさんが生地作りから実演します。みんなそれを見て取り掛かります。まず強力粉に水を加え、こねて15分ほど寝かします。その間に、豚ミンチに白菜・にら・しょうがなど加えて具材を作ります。
手作りの皮を作ります。寝かせておいた生地を棒状にのばし、1枚分づつ切り分けます。手のひらで回しながら麺棒で円形に薄く広げていきます。なかなかうまく円形にならず苦労しています。それから皮に具材を載せ包みますが、うまく形ができず中身が出ないよう一生懸命包んでいきます
全部包み終わったら、沸騰した鍋に入れ浮き上がってきたら出来上がりです。
酢・醤油・ラー油などのたれをつけて、茹でたての餃子を食べながらおしゃべりします。手作り水餃子を初めて食べた人も多く、自分たちで包んだ出来栄えや皮のモチモチ感が美味しいなど好評でした
食後、カンさんから中国の食文化などを話し、学習者と校区の人たちの交流が図れました。最後にみんな笑顔で記念撮影。初めての餃子づくり楽しかったですか?