観月お茶会(かんげつおちゃかい)を開きました
中秋の名月は過ぎましたが、9月28日(土)に高取公民館 和室でお茶会を開きました
茶道具や床の間などお茶室の準備が整いました
今年は、亭主に堤先生、お運びにベトナム・中国からの学習者に担当していただきます
大瀧先生から、簡単に茶道の道具や作法を説明していただきます
まず客へ季節の和菓子が出されます
その後、亭主から正客へ抹茶が出されます。習ったばかりの作法に従って飲みます
主客以外の客へは、水屋で点てたお茶をお運び役が運んできます
抹茶の味はいかがですか? お茶碗もよく拝見しましたか?
お茶室で飲んだ後は、今度は自分でお茶を点(た)てて飲みます
茶碗に茶杓(ちゃしゃく)で抹茶を入れ、お湯を注いで茶筅(ちゃせん)でよく泡がたつようにかき回します
うまく泡がたちましたか?
最後に、みんなそろって、記念撮影。お疲れ様でした
準備や先生役をしていただきましたボランティアの皆さん
ありがとうございました
茶道具や床の間などお茶室の準備が整いました
今年は、亭主に堤先生、お運びにベトナム・中国からの学習者に担当していただきます
大瀧先生から、簡単に茶道の道具や作法を説明していただきます
まず客へ季節の和菓子が出されます
その後、亭主から正客へ抹茶が出されます。習ったばかりの作法に従って飲みます
主客以外の客へは、水屋で点てたお茶をお運び役が運んできます
抹茶の味はいかがですか? お茶碗もよく拝見しましたか?
お茶室で飲んだ後は、今度は自分でお茶を点(た)てて飲みます
茶碗に茶杓(ちゃしゃく)で抹茶を入れ、お湯を注いで茶筅(ちゃせん)でよく泡がたつようにかき回します
うまく泡がたちましたか?
最後に、みんなそろって、記念撮影。お疲れ様でした
準備や先生役をしていただきましたボランティアの皆さん
ありがとうございました